ショアジギングって何?どんな釣り方?
ショアジギングとは、メタルジクを遠投し、巻き上げてくる釣り方です。ショアとは丘、陸地という意味ですから、ショアジギングは陸っぱり(おかっぱり)からのジギングということになります。
因みに、船からのジギングは、オフショアジギングや単に、ジギングと呼びます。
堤防やサーフから遠投して巻き上げる釣りで、巻き上げの技術はさることながら、まずは、雨程度遠投できることが重要で、最低限20-30m、サーフならば、できれば100m(投げ釣りで言うところの4色)飛弱飛ばせるとよいでしょう。
東京湾は水深があり、以外と陸からのショアジギングに適しており、サーフメインの場合は、東京湾ではありませんが、神奈川県の相模湾(湘南)に広大な釣り場が広がります。
ショアジギングの仕掛け・タックル
ショアジギングタツクルの一例です(管理人仕様)。
ショアジギングで使用するロッド(竿)は?
サーフ・飛距離重視の場合のロッド
飛距離を重視の場合は、ジギング専用ロッドを使用します。竿の長さは9フィート前後がよいです。サーフの場合は、10フィートでもよいです。ただし、9フィートを超えると重いので、数時間投げ続ける体力が必要です。
初心者は、まずは8フィートくらいから初めて、飛距離が足りないと感じるようになると長いものに変更して下さい(そもそも長いだけなら、磯竿や投げ竿で十分です)。遠投の場合、竿の長さよりもキャスティング技術や竿のしなりの方が重要な場合があります。
海釣り施設、沖に突き出た堤防の場合のロッド
8フィート、8.6フィートくらいのジギングロッドか又はシーバスロッドがよいです。なお、シーバスロッドは概ね1オンス(約28グラム)までが投げられる限界(メーカー指定)ですので、40gくらいのジグを投げることはできますが、竿が破損する恐れがありますので、流れがあったり、水深があったり、また、遠投する場合は、固めの竿を使用して下さい。ジギングロッドがベストです。
沖堤防や水深のある堤防の場合のロッド
沖堤防などの場合は、水深があるので、あまり遠投の必要はありませんので、竿はそれほどこだわる必要はありませんが、水深が深い場合で、足元から垂直に巻き上げる場合は、短めのロッドの方が使いやすく、7フィートくらいの固めのバスロッドでもよいでしょう。
以上、シーン別のロッドについて解説しましたが、ジギングロッドは、ノンブランドの安い竿の場合は、硬すぎる傾向にあり、しならないため、ある程度のグレードのロッドを選択してください。※硬いロッドを無理やりしならせて投げると、竿が折れます。また、ガイドは、重いメタルジグを高速で巻き上げるときのPEラインの摩擦によるガイドへのダメージはシーバスフッシングとは比べ物にならないため。SICガイド(富士工業)のものを選んでください。
※用語
SICガイド: 【Silicon Carbide】 ケイ素(Si)と炭素(C)の1:1の化合物です、富士工業の製品で、ショアジギング用のガイドはこれ一択です。安物竿の場合は、少なくともトップガイドはSICに変更して下さい。
PEライン:PEとはポリエチレンのことですが、PEラインは改良された高分子ポリエチレン製の細い糸を4から8本編み込んで1本の糸にした高強度な糸で、ジギングやシーバス釣りなどある程度の遠投が必要な海釣りは、道糸は、従来のナイロンラインに取って代わり、今や主流となっています。強度はナイロンやフロロの倍から10倍(PE0.8号=16Lb)だとするとナイロンの4号に匹敵します。当然、強度が高いということは、飛距離が出るということになります。
ショアジギングロッド|オススメのメーカー
シマノ、ダイワ、アブガルシア、メジャークラフトであれば間違いありません。
その他、ショアジギングロッドでは、PALMS(パームス)がとくにおすすめです。PROX(プロックス)OGK(大阪漁具)もかなりおすすめですが、価格により差があるので、1万円以上のものなら安心です。
ショアジギングで使用するリール
ショアジギングは、中型のスピニングリールが一般的で、シーバスやタチウオ狙いの場合は小さめの3500番くらいまでのリール、青物狙いの場合は4000番くらいを使用します。
特にイナダやカンパチ等を狙う場合、同サイズのシーバスとは比べ物にならないくらい引きますので、構造上、ギア、ハンドルなどの強度が高い製品でないと、ギアが破損、又は摩耗し、すぐに使用できなくなってしまいます。青物の場合、ドラグは8kg以上が望まく、4Kgでは大物を取り込むのは困難です。イメージ的に60Cmのシーバスよりも40センチくらいのイナダやカンパチの引きの方が勝り(ただし、重さはないので、3000番でも可)、平アジ系のカスミアジやロウニンアジは、40センチくらいになると、シーバスタックルでは、へし折られてしまい、リールも4000番でパワーハンドルのあるものがベストです。因みに、関東近郊では、伊豆半島南部や伊豆諸島などでない限り大型のものは見かけません(30cm位のものは神奈川県で秋にたまに見かけます。)
ショアジギングには、ダイワ、シマノ、アブガルシアで、実売価格1万円以上、できれば2万円クラスのリールをお勧めします。
いずれも巻き取りスピードを重視したハイギアモデルを選択して下さい。
シマノの場合は、これまでは、アッパーミドルクラスのバイオマスターがおすすめでしたが、後継のストラデックに移行しています。
ハイクラスのステラ、ツインパワー、エクスセンスならはなおよいですが、シマノはミドルクラスが安定しています。アルテグラもおすすめです。
ダイワフリームスシリーズはコストパフォーマンスに優れておすすめです。上記夕のイグジストやセルテート、ルビアス等はなおよいですが、バランス的にフリームスで十分です。これよりも下位のレガリスでもよいですが、ジギングはリールへの負荷が大きいので、レガリスはシーバスまででしょう。
ベイトリールのイメージが強いアブガルシアですが、スピニングならば、迷わずトップグレードのREVOシリーズを選択しましょう。また、ミドルクラスのロキサーニもおすすめで、これより下のクラスは、ジギングには、あまり向きません。
釣り方
釣り方は、リズミカルに高速でしゃくりながら巻き上げるか、ただ撒きが基本ですが、魚種により多少異なります。
詳細はこちら「 青物・タチウオジギング特集|東京湾太刀魚釣りポイント【ふれーゆ裏】攻略法 」
青物系の魚の釣り方
イナダ、カンパチ、サバの場合:とにかく高速でしゃくる。ある程度しゃくりあげたら、フォール(落とし)でまたしゃくります。水深がない場合は、高速でタダ巻き。
ソーダガツオの場合:表層付近でしゃくり又はタダ巻き、ダツなども表層です。
その他、カスミアジなどの平アジ(トレバリー)系の魚やハガツオは葉山木の方が実績があります(管理人の場合)
タチウオなど、泳ぎがそれ程速くない魚の釣り方
カマスの場合:しゃくるかタダ撒き。スピードは速めです。
タチウオ(太刀魚)の場合:スピードは遅め。1mくらいゆっくりしゃくるか、又はただ巻きです。タチウオの場合は、メタルジグよりも鉄板バイブや湾ベイトなど方が向いています。
シーバスの場合:シーバスは、高速でも泳げますので、場所によりアクションは様々です。根やストラクチャー(障害物)に付いているシーバスは遅め、回遊しているシーバス狙いは速めに膜法がよい傾向にありますが、青物狙いのようなスピードは不要
ヒラメ:底付近をただ巻き、又は多少アクションを入れます。
その他、マダイ、クロダイなどのタイ系の魚もよく釣れます。基本的に、魚食性の魚であればジギングで釣れます。タイは口が小さいので、やや小さめの針を使用
ジギングのアクションは青物の場合はこんな感じです。
1.投げる
2.底を取る:そのまま何もしないで着底を待つ(フリーフォール)か、又は、カーブフォール(リールのベールを戻すかテンションをかけながら落とす)
3.竿でアクションを取りながら、リズミカルに巻き上げ
4.ある程度浮いてきたら、また落とし、3の巻き上げ
こちらの動画を参照してください。問いも分かりやすく解説されています。
東京近郊のショアジギングポイント5選
1.若洲海浜公園の人口磯|東京都江東区
人口磯から遠投します。根ガガリが多いので、あまり沈めないで中層以上を引きます。数はそれほど多くないですが回遊魚(イナダ、サバ)やシーバスが狙えます。
【若洲海浜公園】東京湾の釣り場20選No.1東京唯一の海釣り施設
2.大黒海釣り施設|横浜市
沈めて速めにに巻き上げるスタイルがよいでしょう。タチウオ狙いならば、ゆっくりと巻き上げるのがよいと思います。釣り公園は沖に突き出でいますので、沖堤防のような釣り方も可能
3.うみかぜ公園|横須賀市
水深があるので、釣りやすい釣り場です。タチウオの回遊が多く、タチウオの餌釣り(電気ウキ釣り)のメッカでもあります。
4.検見川突堤|千葉市
沖に突き出た堤防の外側で青物の回遊を狙い打ちます。シーバスの魚影が濃い釣り場でもあります。シーバ狙いならば内側もよいです。
5.ふれーゆ裏|横浜市
水深があるので遠投して下から巻き上げてくる通常のショアジギングスタイルでよいです。タチウオの場合は、やや上層を狙います。
青物・タチウオジギング特集|東京湾太刀魚釣りポイント【ふれーゆ裏】攻略法
※その他、東扇島西公園、本牧海釣り施設、磯子海釣り施設、海辺つり公園、うみかぜ公園、三崎港、横浜沖堤、木更津沖堤、浦安電波塔下(ディズニーシー裏)、川崎新堤なども一級のジギングポイントと言ってもよいでしょう!!
砂浜から思いっきり遠投する場合は、大磯や平塚などの湘南のサーフがおすすめです。ただし、100mは飛ばせないと難しかもしれません。
相模湾二宮で釣れたシーバス(フッコ)相模湾の荒波にもまれた魚体は、体高があり、マルスズキながら、まるでヒラスズキのような姿をしています。
いかがだったでしょうか?その他、ある程度水深のある釣り場では、意外な場所でも青物が釣れたりします。他の釣りに行く際でも、ロッドとリール、そして、最低限のルアー(メタルジグ)を持参するのがよいでしょう。
メタルジグは5種類~10種類くらい持っていれば十分で、色は、青、銀、赤、黄(金)、蛍光の5色を持参しましょう!!
夏から晩秋は特におすすめなので、ぜひ成果を上げてください!!
秋から冬の太刀魚狙いの場合、餌釣りの合間に、ケミホタル装着可能なメタルジグを投げてみるのもおすすめです。
コメント