神奈川県のテナガエビポイント|相模川河口

ブログ

テナガエビは汽水域に生息するエビで、全くの淡水にはほとんど生息が見られません。東京都であれば

、多摩川河口や江戸川放水路に多く生息しています。神奈川県は、河川が急峻で大型で流れの緩やかな河川が少ないのですが、相模川は多摩川並みに規模が大きく、しかもテトラ帯や岩の護岸がたくさんあり、テナガ海老の生息にに向いています。あまり上流だと生息していないようですが、寒川取水堰より下流ではシーズンにはたくさんつれ、多摩川と並んで人気の釣り場となっています。

今回は相模川のテナガエビの取り場を紹介します。

神川橋(寒川取水堰)から下流のテトラ帯

テナガエビ生息▲

この辺りは、塩分濃度がかなり薄くなります。ダボハゼなどが外道として釣れますが、投げ釣りやぶっ込みなどの2刀(投)流で釣りをする場合、ナマズやコイなどの淡水性の魚が多く釣れます。※その他:キビレ、シーバス、ニゴイ、ウナギ、ブラックバス(ラージマウス、スモールマウス)、ブルーギルなどですが、釣れるのは淡水生の魚がほとんどです。※これより上はシーバスなどの汽水性の魚は遡上できません。

端から下流のテトラ帯などがポイントです。

寒川堰取水堰堤上流端から上流へ100メートルまでと堰堤上流端から下流へ神川橋橋脚下流端までの区域が禁漁区ですので、ご注意ください。

釣りのご案内 - 相模川漁業協同組合連合会
釣り場全体マップ、相模川水系の釣り場、釣り場についてのご案内です。ルールを守り、皆が気持ちよく楽しく釣りができるようご協力お願いいたします。

詳しくは漁協のサイトでご確認ください。

湘南銀河大橋付近

テナガエビ生息▲

この辺りもほぼ川です。汽水域というよりも川の魚がメイン

馬入橋付近

テナガエビ生息△

この辺りは川ですが、上げしおじは塩分濃度が濃くなります。淡水生のダボハゼが多いですが、水門付近にはまハゼの釣果もあります。

須賀港付近

テナガエビ生息◎

対岸も含めて、テトラや護岸のあいだにテナガエビが生息しています。汽水域で、シーバスやキビレ、クロダイも釣れ、ニゴイなどもいますが、海水性の魚の回遊もあります。ウナギやキビレ、ボラなど汽水域の魚が多く釣れます。

相模川河口|湘南大橋周辺

テナガエビ生息〇

護岸やテトラがあまりないので、テナガエビはそれほど釣れる印象はありません。河口部はほぼ海で、クロダイやシーバスの釣果が期待できます。

テナガエビの仕掛け

釣るのも簡単で、スルメイカやベビーホタテなどでも釣れます。よく釣れるのは赤虫です。

  • ベビーホタテ
  • スルメイカ
  • 赤虫
  • スルメイカ
  • ミミズ(イトミミズ)

など。ミミズやゴカイを付けてもよいですが、高確率でダボハゼやマハゼなどほかの魚が釣れてしまいます。

仕掛けは以下のようなハゼ釣り仕掛けを流用してください。※竿の長さは、釣り場に応じて、1mくらい~調整してください。

渓流竿を先の方だけ使用するのがよいでしょう。リール竿の場合は、渓流用の短いルアーロッドがよいでしょう。

なお、針は、エビ針、ハエ針、タナゴ針などがよく、ハリスは0.3~0.8号くらいまでを使用します。どちらかというと夕方、夜など暗い方が釣果は高くなり、昼間は、岩の間などに潜っているため、岩やテトラのスキマなどがねらい目です。

ウキ釣りの場合は、しもり玉やしもり浮きを付けた方が効果的でしょう。

※神奈川県内では、多摩川河口がテナガエビのポイントとしては断トツですが、相模川をはじめとする汽水域の河川でもテトラの隙間などに生息している場合が多いので、お近くの川などもぜひ探索してみては?と思います。

傾向としては、あまり流れの速い川にはいないので、流れが緩やかで、岩場やテトラがある汽水域の川が有望です。

東京近郊のテナガエビお手軽釣り場はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました