スズキ(シーバス)の種類

ブログ

日本にいるスズキには、マルスズキ、タイリクスズキ、ヒラスズキの3種類がいます。 シーバスとも呼ばれますが、スズキとシーバスは同じ魚です。 出世魚で、関東では、セイゴ、フッコ、スズキと大きさにより名前が変わります。

マルスズキ、タイリクスズキは近縁種なので、混血しているハイブリッドもいる可能性がありますが本頁では3種に分類して解説します。

マルスズキ

日本固有のスズキです。 スズキ目スズキ科スズキ属 に属し、英語ではJapanese sea-perch と呼ばれています。フッコクラスまでは、「THE魚」というようなバランスの良い形をしていますが、大型になると細長い感じの形状になります。

フッコクラスの体系。この魚体は肉付きがよく、筋肉粒々としていますが、40~60センチのフツコクラスが一番バランスの良い体型をしています(近縁のブラックバスのようですね)。このくらいの大きさになると体力もあり、また、えら洗いなどの技も果敢に駆使してルアーを外そうとするので、フッコクラスがルアーで釣っていて一番、面白みがあります!!
20~30センチのセイゴクラスだとこんな感じです。ルアー釣りの対象としては、パワーはあまりなく、たいして引きません。

上の写真はサーフにいたスズキなので、体高があり筋肉粒々としていますが、通常は下の写真のように体高はスリムで細長い感じです。頭、口が大きく、尾ビレの付け根が細いのが特徴です。

水質の悪い水域にも適用し、沖や磯から川の中流域まで生息可能です。回遊性の個体は銀色で、居付きの個体は黒っほかったり、黄色(茶色)っぽい場合があります。

タイリクスズキ

背中のあたりに斑点のあるスズキで、もともとは中国大陸原産なのでタイリクスズキと呼ばれています。サイズに合わせて、ホシスズキとか星フッコとかいう人もいます。

上の斑点がないのがマルスズキ、下がタイリクスズキです。

タイリクスズキは元々は、東シナ海、南シナ海の中国大陸沿岸部や朝鮮半島西岸に生息していました。日本には養殖用として移入されましたが、それが逃げ出して繁殖したといわれています。

現在は、房総半島~宇和海までの太平洋沿岸、瀬戸内海、日本海側の丹後地方沿岸まで生息するといわれています。温暖な地域を好み、汽水域や岩礁の浅海域に生息していますが、マルスズキと生息域はほとんど同じですが、どちらかというと河川などの汽水域を好む傾向があります。淡水での養殖も可能なようです。

特徴:タイリクスズキの特徴は、背びれから体側に黒色斑が出現し、若魚からフッコクラスまでは端点が大きく目立ちます。60cm以上のスズキクラスになると斑点が薄くなり、マルスズキと見分けがつかなくなります。

※ちなみに有明スズキはタイリクスズキとマルスズキの交雑種だと言われています。

ヒラスズキ

ヒラスズキは、荒磯やサーフなどに生息している体高の高いスズキで、味見がよいのが特徴です。一般的には高級魚とされていて、他のスズキに比べ価格は高めで、あまり市場には出回っていません。

  • 下顎の裏にもウロコが並んでいる
  • 体に比べて頭が小さく見える
  • 背中のあたりが盛り上がっている
  • 尾柄部が太くて短く、尾びれの切れ込みが浅い

など、マルスズキやタイリクスズキとは身体的な違いがあります。かなり塩分濃度が低くても適応できるようですが、一般的には汽水域には生息していません。

※管理人は、木更津の河口で釣果実績はあります。が完全な川ではありません。

スズキの釣り方

ルアーやぶっ込み釣り、うき釣りが一般的です。

シーバスのルアー釣り

おすすめなのは、シンキングペンシルで、得にラッキークラフトワンダーは、ゆっくり動かせはバチ抜け用ルアーとなり、やや早めに巻き上げれば、ミノーの代用にもなり、オールマイティーに活躍します。

ぶっ込み釣り、チョイ投げ

ウキ釣り

コメント

タイトルとURLをコピーしました