ブログ茜浜の釣り場 浦安と千葉港中間点にある広大な釣り場 茜浜は、茜浜運動公園や茜浜緑道公園とも呼ばれ、浦安と千葉中央ふ頭の中間あたりにある釣り場です。総延長距離は3km近くあり、親水護岸を含めると3.5km程度ある広大な釣り場で、全体にテトラ帯が広がります。テトラと捨て石が入っている個所もありま... 2021.11.29ブログ千葉の釣り場
ブログクローバー橋でハゼ釣り|小名木川・横十間川合流点 クローバー橋は小名木川と横十間川の合流地点に架かる橋の名称で、正式には「小名木川クローバー橋」といい、ハゼ釣りの好ポイントとして有名です。ハゼはシーズンとなれば小名木川や横十間川のいたるところに生息していますが、クローバー橋付近は流れ込みなどもあり、ハゼの集まるポイントとなっています。 2021.09.18ブログ川東京の釣り場
ブログ東京近郊ウナギ釣り|首都圏河川中下流域はウナギの宝庫 首都圏の河川は流量が豊富で、急峻ではない河川が多く、意外にもウナギの生息に適しています。特に東京都の大型河川は、水門や堰が多く、中セレガ安定しているため、荒川や江戸川などウナギの生息が多く、たくさんのウナギ師が通年、ウナギ釣りを楽しんでいます。簡単な投げ釣り仕掛け(ぶっ込み仕掛け)で釣ることができ、関東東部では、最近はやりのアメリカナマズが外道として釣れたりします。 2021.08.31ブログ仕掛け・釣り方千葉の釣り場川東京の釣り場神奈川の釣り場
ブログ神奈川県のテナガエビポイント|相模川河口 テナガエビは汽水域に生息するエビで、全くの淡水にはほとんど生息が見られません。東京都であれば、多摩川河口や江戸川放水路に多く生息しています。神奈川県は、河川が急峻で大型で流れの緩やかな河川が少ないのですが、相模川は多摩川並みに規模が大きく、... 2021.07.08ブログ甲殻類|エビ・カニ・ザリガニ神奈川の釣り場
ブログ茅ヶ崎ヘッドランド(Tバー)|湘南のなぎさ釣り・ジギングポイント 茅ヶ崎ヘッドランド(Tバー)はこんな釣り場茅ヶ崎ヘッドランド(Tバー)は砂浜と石積の堤防からなる釣り場です。ヘッドランドは砂浜の浸食を防ぐための人口の岬で、T字型になっているので「Tバー」とも呼ばれます。茅ヶ崎海岸に位置し、回遊魚やシーバス... 2021.06.19ブログ神奈川の釣り場
ブログ湘南(神奈川県)ショアジギングポイント5選 ショアジギングって何?どんな釣り方?ショアジギングとは、メタルジグなどを遠投し、巻き上げてくる釣り方です。ショアとは丘、陸地という意味ですから、ショアジギングは陸っぱり(おかっぱり)からのジギングということになります。堤防やサーフから遠投し... 2021.06.16ブログ神奈川の釣り場
ブログ2021ゴールデンウィーク海釣り施設・釣り公園営業状況 東京近郊には9つの釣り公園があります。若洲海浜公園、オリジナルメーカー海釣り施設、東扇島西公園、大黒海釣り施設、本牧海釣り施設、磯子海釣り施設、うみかぜ公園、うみ辺釣り公園、浮島釣り園ですが、緊急事態宣言を受けて休業などのお知らせがあります... 2021.04.29ブログ海釣り公園
ブログパシフィコヨコハマ臨港パーク~ぷかり桟橋|横浜みなとみらいの釣り場④ 横浜の観光スポット【みなとみらい】では、釣りは禁止されていません(一部例外あり。最近特に厳しくなっており、投げ釣りやルアーは禁止区域がほとんど)。観光地のため、釣り人にはそれほどいませんが、観光客が多く、昼間は釣りをしにくいので、早朝・夜釣... 2021.04.18ブログ神奈川の釣り場
ブログカップヌードルミュージアム前(新港パーク(開港パーク))|横浜みなとみらいの釣り場③ 横浜の観光スポット【みなとみらい】では、釣りは禁止されていません(一部例外あり。最近特に厳しくなっており、投げ釣りやルアーは禁止区域がほとんど)。観光地のため、釣り人にはそれほどいませんが、観光客が多く、昼間は釣りをしにくいので、早朝・夜釣... 2021.04.17ブログ神奈川の釣り場
ブログ東京湾バチ抜け予想2021年|時刻は羽田基準|バチ抜けカレンダー3月、4月 大潮のほど抜けやすいバチが抜けやすいのは潮がよく動くタイミングだ。つまり干満差の大きな大潮ほど抜ける可能性が高い。また、大潮前後の中潮の日も潮がよく動くのでおすすめです。また、新月よりも満月のほうが抜けやすいため、同じ大潮でも満月のほうがダ... 2021.03.19ブログ東京の釣り場