ブログ

東京近郊ウナギ釣り|首都圏河川中下流域はウナギの宝庫

首都圏の河川は流量が豊富で、急峻ではない河川が多く、意外にもウナギの生息に適しています。特に東京都の大型河川は、水門や堰が多く、中セレガ安定しているため、荒川や江戸川などウナギの生息が多く、たくさんのウナギ師が通年、ウナギ釣りを楽しんでいます。簡単な投げ釣り仕掛け(ぶっ込み仕掛け)で釣ることができ、関東東部では、最近はやりのアメリカナマズが外道として釣れたりします。
ブログ

神奈川県のテナガエビポイント|相模川河口

テナガエビは汽水域に生息するエビで、全くの淡水にはほとんど生息が見られません。東京都であれば 、多摩川河口や江戸川放水路に多く生息しています。神奈川県は、河川が急峻で大型で流れの緩やかな河川が少ないのですが、相模川は多摩川並みに規模...
ブログ

茅ヶ崎ヘッドランド(Tバー)|湘南のなぎさ釣り・ジギングポイント

茅ヶ崎ヘッドランド(Tバー)はこんな釣り場 茅ヶ崎ヘッドランド(Tバー)は砂浜と石積の堤防からなる釣り場です。ヘッドランドは砂浜の浸食を防ぐための人口の岬で、T字型になっているので「Tバー」とも呼ばれます。茅ヶ崎海岸に位置し、...
ブログ

湘南(神奈川県)ショアジギングポイント5選

ショアジギングって何?どんな釣り方? ショアジギングとは、メタルジグなどを遠投し、巻き上げてくる釣り方です。ショアとは丘、陸地という意味ですから、ショアジギングは陸っぱり(おかっぱり)からのジギングということになります。 堤防...
ブログ

2021ゴールデンウィーク海釣り施設・釣り公園営業状況

東京近郊には9つの釣り公園があります。若洲海浜公園、オリジナルメーカー海釣り施設、東扇島西公園、大黒海釣り施設、本牧海釣り施設、磯子海釣り施設、うみかぜ公園、うみ辺釣り公園、浮島釣り園ですが、緊急事態宣言を受けて休業などのお知らせがありま...
ブログ

パシフィコヨコハマ臨港パーク~ぷかり桟橋|横浜みなとみらいの釣り場④

横浜の観光スポット【みなとみらい】では、釣りは禁止されていません(一部例外あり。最近特に厳しくなっており、投げ釣りやルアーは禁止区域がほとんど)。観光地のため、釣り人にはそれほどいませんが、観光客が多く、昼間は釣りをしにくいので、早...
ブログ

カップヌードルミュージアム前(新港パーク(開港パーク))|横浜みなとみらいの釣り場③

横浜の観光スポット【みなとみらい】では、釣りは禁止されていません(一部例外あり。最近特に厳しくなっており、投げ釣りやルアーは禁止区域がほとんど)。観光地のため、釣り人にはそれほどいませんが、観光客が多く、昼間は釣りをしにくいので、早朝・夜...
ブログ

東京湾バチ抜け予想2021年|時刻は羽田基準|バチ抜けカレンダー3月、4月

大潮のほど抜けやすい バチが抜けやすいのは潮がよく動くタイミングだ。つまり干満差の大きな大潮ほど抜ける可能性が高い。また、大潮前後の中潮の日も潮がよく動くのでおすすめです。 また、新月よりも満月のほうが抜けやすいため、同じ大潮...
ブログ

東京湾バチ抜け予想2021年|時刻は羽田基準|バチ抜けカレンダー2月、3月

2021年2月、3月の東京湾バチ抜け予想 以下の△、〇、◎の日がオススメの日程と時刻です。満潮から、下げ3分くらいの時間帯がベスト(これは、バチ抜けではなくてもつれる時間帯ですね。)です。以下当サイトの推計です(潮汐表より予想)。 ...
ブログ

【冬の釣り】真冬に魚を釣る方法!! 東京近郊の釣り場・釣り方

東京近郊、特に木更津周辺の内房や東京湾奥、相模湾岸などの砂浜や水深の浅い地域は水温が下がり、魚を釣るのが難しくなります。 湾奥でも水深のある大きな船の通り道などでは、船道に魚がついていたりしますが、シーバスやカレイなどの特定の魚種を...